[MSV 1/144 ジムキャノン] はじめての改造、HGUCジムとのニコイチで製作中

これまで改造なんてやったこともありませんでしたが、そんな人生からそろそろ抜け出したいと思い・・・、
ニコイチというやつをやっちゃいます。
お題は
MSVジムキャノン
どんな感じにするのかネットで少し情報収集しましたが、HGUCジムと組み合わせるのが普通みたいです。
簡単な工作のようではあるんですけど、初めてなのできっと切った貼ったの大改造になりそうですね(個人的に^^;
ではさっそく一番の特徴のキャノン部分からいってみましょー。
キャノン部分
右の旧キットからキャノン部分と股間を切り取り、左のジムさんからは胸の右部分を切り取っちゃいます。
切断にはタミヤの薄刃クラフトのこをつかいました。
切り取ったキャノン部分をジム胸の後ろパーツにおもむろにくっつけます。
足りない部分を1.2mmのプラ板でそれとなく埋めています。
思いつきで切ったり貼ったりしてるのでつぎはぎだらけですねw。
あとでパテでなんとかなるでしょー。
意外とすんなりくっつくようで微妙にバランスが悪いのでいろいろ削ってます。
んで、ちょっと頑張ってみて、キャノンの取り付けをポリキャップでやろうとこんな風にしてみました。↓
ジムのほうであまるポリキャップを3mmの穴をあけたプラ板で挟んでます。これがうまいことにすっぽりとはいるんですよね。実際はほんのすこしだけポリキャップを削ってますけど、案外きれいに収まります。
パテで修正するのでこれは後でくっつけることにします。
さて、次は頭部ですね。
頭部
なんでこんな形してるんでしょうね?w(面倒くさい
出っ張りをカー-ット!(ついでにジム頭もカット
これまた綺麗に収まるんでこのままでもいいんですけど耳の所を面一にしたいので、半分に切って幅詰め。
で、いまはこんな感じになってます。ポリパテで修正してるところです。
脚部
どうしようか悩んだんですけど、膝のところはポリキャップにして、足首はジムからもってくることにしました。
カットしたらこんな感じ。めちゃ適当な感は否めないですね。
ついでに足首のところのふくらみもカットしちゃいます。なんていうの?アンクルガード?
切り出した部分とジムから取ったパーツをくっつけてジムの足につくようにします。
さてさて、次はジムの足をばっさりいっちゃいます。
これをジムキャの脚のなかにつっこんでポリパテと接着剤でくっつけます。
このあたりの写真は撮り忘れたんですけど、ちょっと脚を長くしたいのでヒザ下の全長はジムより少し長めにしています。足の長さはここで調整するのがいいかもですね♪
ポリキャップはジムから流用して、3mmのプラサポをつかってみました。経が同じで加工も楽です。
ジムの足首が飛び出しているのでプラ板で隠します。
裏から薄いプラ板をはってこれに1.2mmのプラ板を表から貼ってきます。
接着はWAVEの黒い瞬間接着剤。
粘度があって盛りやすいし、すぐに乾くし、パテのように削ることもできてなかなか良いものです♪
こっちの写真は反対の脚↓
はじめ適当に切りすぎて短くなっちゃったのでさらにプラバンを足して長さを再調整しました。
もっとちゃんと計画てきに丁寧にやらないと手間ばかりかかるなぁと実感した瞬間でした^^;
腰部(というか股間)
ジムのフロントアーマーにジムキャの股間を取り付けます。
そのままだとちょっとモッコリしすぎちゃうので少しアーマーを削りました。
そして接着。
隙間はあとでポリパテで埋める予定です。
今日のまとめ
とにかくプラ板工作なんてはじめてだったので考えながらやってたつもりでしたが、あとから見るともっと効率的なやり方があったり、デザイン的に接着位置がおかしい部分がかなりありますねw。
”もっと検討してから工作する”
ということが大切なんだと思いました。
まぁ、今回は完成させることが一番の目的なので最後まで突っ走ります♪
では