小引き出しをつくってみた ~組立まで

作り付けのキャビネット?っていうのかな・・その中が早くもカオスと化してきたので整理するために小引き出しをつくることにしました。
とはいえ引出しははじめてなので壊れかけてる薬箱の代わりになる引出しをまずは作らねば♪
材料は引出しに6mmの杉集成材、周りの本体に12mmの杉集成材をつかうことにしました。
できてから思ったんですけど、全部12mmにすればよかった^^;
6mmは薄すぎてちょっと洗練されすぎてる印象になってしまうなぁ・・・と。
しかも、取手に付属のネジでは貫通しちゃうというオマケ付き^^;
まあ、練習だからいいですよね♪
ではさっそく作製過程を♪
接着する
今回も木はカットしてもらってるのでいきなり組立です♪
まずは木工用ボンドをヌリヌリ
指で均一に塗り伸ばします。このほうがたぶん綺麗に接着することで強度もアップする・・・はずですw
そして接着。
はみ出したボンドは濡らしたタオルなどで簡単に拭き取ることができます。
釘を打つ
少し乾いたら、
初登場アイテム!
「隠し釘」の出番です!!
釘のあとが目立たないグッドなアイテム♪
そうそう、
買うときはサイズが書いてなくて困ったんですが、買ってみるとけっこう細めの釘なので相手が6mmの板でも余裕で打てそうです♪(ヨカタ♪
これをカナヅチで打ち込んで・・・
ちょっとピンクの部分が潰れるくらいまで打ち込みます
横からコツンとたたくとポロリと釘の頭の部分がとれます♪
右の穴がそうですね。
頭を取ってしまうとかなり目立たなくなるのでいいですね~
これはなかなか重宝しそうです♪
そして引出しの組み立て完了!!
続いて本体の組立ですね。
組んだ引出しにあわせて棚の高さを決めます
今回はちょっと精度が悪くて計算どおりにはいきませんでした。
なので、ちょっとはみ出してますw
いいだいいだ。
練習なんだもんね。
これであとは塗装と取手をつければ完成です。
残りの作業は次回の記事で♪
ではノシ