WordPressとTwitterの連携に超便利なプラグイン「Tweetable」

WordPressに記事を投稿したときにTwitterにその通知を送れるようにできるプラグイン「Tweetable」の設定方法を紹介します。
1.インストール
インストールはWPの管理画面から「Tweetable」で検索するとみつかります。インストールが成功すると左メニューの下の方に「Twitter」という項目が表示されます。
2.初期設定
「Twitter」メニュー内の項目をどれか(たぶんw)クリックすると次のような設定ページに移動します。ここでTwitterとの連携をセッティング。
Twitter.comへ移動します。
ここで必要項目を埋めていきます。詳細は下のキャプチャの通りで。
上の「5. WPのstep1の手順5に書いてあるURL」というのは、WPの設定ページ「Tweetable Setup」の「Step 1: Register your blog with Twitter」の手順5に書いてあります。
登録に成功すると下のキャプチャのページに変わるはずです。
そして、上のページの「Consumer key」と「Consumer secret」の値をWPの設定ページの以下のところに貼り付けます。
「Save and Continue」をクリックすると次のページに遷移。
ここでTwitterのユーザー名を入れます。例えばうちの場合は「superpaon」。「@」はいりませんw。
「Save and Continue」をクリックすると今度は次のページに遷移。
Twitterにサインインします。
アクセスを許可します。
以下のようなページになれば成功です。「Finish!」をクリックして終了しましょう。
試しにメニューの「Twitter」をクリックしてみました。
なんと自分のWPでTLをみたり、ツイートすることもできるようです。これは便利w。
Twitter利用のための設定
ではWPからツイートできるようにするための設定をしておきましょう。
メニューの「settings」をクリックします。
あとは以下のとおりに必要項目を入力していきます。あっ、短縮URLサービスはご自分が利用してるものを選択してくださいね。